人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マイコレクション:リモージュ(1)

フランスはリモージュ地方の焼き物の、ちょっと変わった形のカップ&ソーサーです。

マイコレクション:リモージュ(1)_d0002687_20432557.jpg

種類  :カップ&ソーサー
メーカー:アビランド(Haviland)
形状  :ラメキン
ハンドル:無し
パターン:SCH-#270(a)
絵付け :たぶん、印刷
生産国 :フランス
年代  :1905年頃

見るからに「リモージュ」といった感じの金彩と、小さな薔薇が全面に描かれている、大変可愛らしい品です。カップやソーサーのふちは花びら様になっており、金彩の部分は僅かにもこもことエンボスが入っています。
金彩はマットな感じですし、なにより薔薇が落ち着いた色合いなので、華やか、というよりは繊細、といった印象がします。
そしてどう言う訳か、この品にはハンドルがありません。
こういった、取っ手の無い小ぶりの器を「ラメキン」と呼ぶようです。

もともとヨーロッパの茶器は中国由来の「茶托と湯飲み」が元になっているので、カップには取っ手がありませんでした。
この品は、その頃の「ティーボウル」タイプのようです。

……が、なぜよりにもよって、「リモージュ」で作ってしまったのでしょう?
イギリスやドイツと異なり、リモージュ地方の土からは、薄くても丈夫な陶磁器を作ることができます。
この品もとても薄くて、カップの縁など、齧ったら割れそうです。
そんな薄さですから、お茶を注ぐと、熱くてとても持てません(笑)
せめて高台があれば湯飲みのように持てるのですが、残念なことに高台はありません。

カップが薄い → 熱くて持てない → 早く冷めるように、カップは浅くして口は広め、1杯3口ぐらいで飲めるようにしました。
……と、一応は考えられているのかなー?というような大きさと形状です。

でも、です。やはりお茶が飲み難いのです。
20世紀初頭、茶器に取っ手は普通についているのですから、これはわざわざつけなかった訳ですよね?
これでお茶を飲もうとしたら、両手でソーサーを持ちつつ親指でカップを押さえて口に運ぶか、お茶が温くなるまで待つしか無いような気がするのですが……

当時の人は、どうやってこれでお茶を飲んでいたのでしょう?
by ramie4th | 2010-02-23 22:10 | アンティーク・陶器
<< マイコレクション:日本製(3) 三ヶ日ミカン >>